行政書士試験

行政書士試験の記述式のおすすめの勉強方法・教材

本記事内にはアガルートのPRが含まれています

行政書士試験の記述式って一体なにをすればいいのかわからないという方が多いと思います。今回は行政書士試験対策として僕のとった勉強方法を具体的に紹介しようと思います。アガルートの記述式問題集を使用しています。

目標を具体化する

今のところ過去問からの再出題がされていないという現状を踏まえると一体なにをすれば良いんだ!と尻込みしてしまう受験が多いと思います。自分もまさにそうでした。短答式なら再出題される問題がかなりあるので過去問演習は非常に有用です。ただ記述式の場合、今のところ再出題されたことがありません。

では記述式はどうするか?いろいろ迷った挙句選択したことはこれと決めた教材一冊の全問題の9割以上を書けるようにすることでした。対象を絞らなければ無限に広がるため、信頼できる記述式対策本をできる限りやり込むのです。

9割という具体的数値を目標にすることで日々の勉強にメリハリが出るのでみなさんも自分の目標を数値化しましょう。

そして記述式の問題ができたかどうかは①条文の文言を拾えたか②判例の言い回しを用いることができたかという点で判断します。なので記憶対象としては条文と判例がメインとなります。

実際に書くことが結局一番の近道

f:id:laway:20190115102154j:image

試験本番で力を発揮するには練習段階で本番と同様の負荷のトレーニングをすることです。行政書士試験の記述式では六法などの手がかりが一切ない状態で条文や判例知識を書くことが要求されます。

まず前提として短答問題がある程度解ける状態が求められるので現時点で予備校講座を受けている途中だったり短答演習中の人は、ひとまずそちらを優先してください。

僕が記述式対策で用いた教材はアガルートの記述式予想問題集と判例六法の2つです。

勉強の仕方はいたってシンプルなんですが、一周目はさすがに手も足も出ないと思うので問題文を読んだらすぐに解答を読みます。記憶の新しいうちに二周目に取り掛かります。

二周目ではアガルートの問題を一問ずつ実際に書いて解いていきました。二周目でもやっぱり書けないのですが、一周通読していることでなんでも良いので思い出せそうなキーワードや条文がないか「う〜ん!どうだったっけなぁ!?」となんとか知識を絞り出すことができないか1分くらい悩み、出そうにないなら解答を見ます。なんとか書けるところはしっかり書きましょう。

これを何周も繰り返すことによりそれなりの記述はできるようになります。自分も数え切れないほど繰り返しました。

アガルートの記述式対策は驚異の的中率

網羅性のある問題集を一冊選びそれをやり込みます。僕はアガルートの記述式予想問題集に絞ってとにかくその一冊は全問書けるように何周もやりました。

試験中びっくりしたのですが2018年の本試験では3問中2問アガルートの記述式予想問題集からそのまま出題されていました。

おそらくアガルート生は今年の試験はかなり有利だったと思います。配点の高い記述式で40点(20点×2問)は稼げ、もう1問は部分点狙いだとしても50点くらいは確保できたのではないかと思います。今年の問題に限っていえば、アガルート生ならばたとえマーク式で130点だったとしても合格圏内には十分入っていたと思います。

この問題集はぜひとも別売りしてあげてほしいくらい役立ちました。

合格率がトップクラス(全国平均の4.14倍)の行政書士講座の秘密とは

六法にマーク

解いていくうちに書ける問題や書けない問題が出てくると思います 。何度挑戦しても書けない問題は六法にマークを付けましょう。何度やっても書けないということはそもそも該当条文が何条なのか把握できていないことが考えられます。六法の条文の見出しにマークを付けておき、それを見直すだけでも配点のあるキーワードを拾うことができます。

今年の問題を例にみると記述式で贈与の撤回が出題されました。必ず点が振られているキーワードの一つに「撤回」があります。該当条文の見出しにはしっかりと「撤回」と出ているので普段から条文の見出しだけでも目に通していた人ならばこのキーワードを落とすことはなかったと思います。取消しと書いてしまった人は条文を大事にする意識を持てば防げるのでぜひとも六法を用いた学習をするようにしましょう。

単語カード作成

単語カードを作成することは時間が掛かりますが、自分の場合は自作することにより記憶に残りやすかったです。 作成する対象はもちろん判例の言い回しの重要部分と条文の文言です。作成する過程でただ単に暗記対象を書き写すのではなく、その問題の解説を読みつつ分からないことはテキストに戻って確認及び六法を引いたりして、理解するように努めながら単語カードに書いていきます。たしかに時間は掛かりましたが、自分が思っていた以上に単語カード作成後には理解が深まっていました。

注意すべきことは学習初期段階では作成しないことです。初期段階では記述式のほとんどの問題が解けないので、その段階で単語カードを作成すると量が膨大になってしまいます。なので少なくとも1ヶ月くらいはアガルートの記述式問題集を学習して、できる問題と何度も間違えてしまう問題がある程度区分されてきた段階で暗記カードを作成するようにしましょう。

そして自分で作成した暗記カードは隙間時間にとにかく触れましょう。自分は常にポケットに入れ、待ち時間や移動時間、食事中やお手洗いの時など可能な限り知識に触れました。きっと周りから見たらおかしな人だったと思います。

覚えたら記憶対象から外していく

試験勉強は知識の穴を本番までに埋めていくことだと思っています。なので書くことができるならば思い切って記憶対象から外しましょう。問題集も判例六法も暗記カードも覚えたといえるものはどんどんマークだったりカードを外していきます。

そうすることにより自分が苦手とする問題のみが残っていき、弱点が具体的に把握できます。

そして記憶対象が減れば減るほどテキストを一周するスピード早くなり、何度も何度も苦手な問題を演習することになり結果として知識の穴を極力減らすことができます。

このようなことを言うと覚えたことでも時間が経つと忘れてしまう!との反論がなされます。この点については本番一ヶ月前くらいから総復習をすることにより忘れてしまった問題も再び記憶できます。一度解けた問題は不思議と解けるようになるまでの時間が短時間で済みます。一ヶ月もあれば十分記憶の総メンテナンスができます。なのでまずは確実に解けない問題を潰すことを優先しましょう。

問いに答える姿勢

当たり前ですが出題者の要求する答えを書くことにより点が得られます。しかし意識していないとついつい答えるべき形として解答していないことになってしまいます。なので問題文が〜というのはなぜかという理由を問うているならば解答としては「〜(理由)から。」という文末で終わらなければなりません。手段として何を講ずべきか?と問われたら「〜(手段)べき。」と文末がべきで終わる必要があります。

記述式はこのように形式面にも注意しましょう。ただ形式面については確実に意識すれば防げるミスなので日頃の記述式の勉強から注意するようにして本番でのケアレスミスはしないようにしましょう。普段できないことは本番でもやはりできないので、普段から設問を正しく読む、問われていることは何かなどの防げるミスは注意しましょう。

まとめ

・信頼できる問題集を仕上げる!他の教材に目移りしない

・実際に書いて演習するのが効果的な勉強方法

・暗記方法は六法にマークや暗記カードを作成するなど工夫次第

・問いに答える姿勢を常に忘れない

・日頃の学習態度が本番の結果を左右しかねない

合格率がトップクラス(全国平均の4.14倍)の行政書士講座の秘密とは